コンテンツSEOやコンテンツマーケティングのご相談を頂いた際に、よく聞かれるのがSEO対策をするための記事の内容やクオリティです。我々、SEO対策相談所は記事作成代行・外注を行っているため『SEO対策、Google検索エンジンに好かれる”高品質の記事・コンテンツ”は具体的にどういったものですか?』というご質問を多く頂きます。
目次
検索ユーザーが求める記事=高品質な記事
SEO対策に必要な高品質の記事は、本質的に言えば検索ユーザーが求める記事、情報というのが答えになりますが。そこには、いくつかのポイントがあります。SEO対策や検索エンジン最適化の効果を最大化する為の”高品質な記事“とは一体どういったものでしょうか?
高品質の記事・コンテンツ
検索順位を上げるためのSEO対策にとって、高品質のコンテンツ・記事作成が必要なのは既にご存知の通りです。コンテンツSEO、コンテンツマーケティングを始めた方の目的は、リード獲得や商品購入、お問い合わせ、来店、予約獲得など様々ですが。戦略としてGoogle検索エンジン最適化、SEO対策を成功させ検索順位を上げたいと考えている点では皆さん一致しています。
そして、コンテンツマーケティングやコンテンツSEOが2021年のSEO対策には必須だという事も皆さんご存知ですが。具体的に、検索順位を上げる、Google検索エンジンが上位表示させる最適で高品質なコンテンツ・記事がいまいち分からないというのが本音だと思います。具体的なポイントに分けてご紹介していきます。
コンテンツマーケティングで成果を出す記事のポイント
- 目的の明確化
- 記事のターゲットユーザー(ペルソナ)が明確
- 検索ユーザーの検索意図(ユーザーインテント)
- ターゲットキーワードの選定
- ターゲットキーワード、ターゲットユーザーに最適な記事構成
- オリジナルな記事、コンテンツ
- 最新トレンド
- 【情報量】記事・コンテンツボリューム
- 誰が書いたのか?
目的の明確化
SEO対策で成功する為、目的の明確化の重要性を紹介した記事も是非読んで頂きたいですが。Google検索エンジン、SEO対策を考えるよりもまずは目的を明確にすることを最優先にしてください。我々がお取組みさせて頂くケースでも、SEO対策がしたい。コンテンツマーケティングがしたいと手段が目的のようになっていらっしゃるケースが非常に多いです。
そして、目的の明確化をせずに実施すると、その過程で検索順位の動向に一喜一憂し結果としてのコンバージョンなどよりもアクセス数や検索順位を上げることが目的のようになられている場合があります。この場合、SEO対策の結果を急ぐあまり不要どころかマイナスになってしまうような被リンクサービスに申し込みされたり。検索意図(ユーザーインテント)を無視したキーワードを詰め込んだ記事作成したりとSEO対策に躍起になり過ぎペナルティを受け検索順位を大きく落とすケースなどがあります。
目的が明確になっていれば、1つ1つのSEO対策の実施内容も目的に対して最適かどうか考えることが出来ます。そして、記事やコンテンツの中身であるタイトルや構成、キーワードと言った細部に対してもそれらが反映することが出来ます。
ターゲットユーザー(ペルソナ)を明確化
目的の明確化と同じように重要なのが、ターゲットユーザーである検索ユーザーをペルソナ設定することで明確化する事です。このペルソナの重要性は、また別記事で詳しく紹介しますが。コンテンツマーケティングやコンテンツSEOで、PVやUUと言ったアクセス数を成果の指標とすることはあまりオススメできません。なぜならば、良くあるのが目的やターゲットユーザーとかけ離れた検索キーワード(クエリ)で上位表示、記事作成されているケースです。
このようなケースでは、いくら多くのアクセス数を集めても成果、コンバージョンに繋がる事は決してありません。逆に言えば、膨大なアクセス数よりも一人の優良顧客を手に入れる事により集中した記事を作成する方が重要なのです。
【検索エンジン完全ガイド】検索エンジンとは?でも紹介しましたが。Google検索エンジンのインデックス登録数は100兆ページ以上、検索エンジンの1日の検索数は数十億回という途方もない回数の検索とそれに対して記事作成しているWEBサイトが無数にあるのです。このような情報が氾濫し検索ユーザーの検索リテラシーも向上している中でWEBサイト、記事を見てもらいお問い合わせや注文、成約、資料請求してもらうというのはより難易度が高くなってきていますので、より特化したよりターゲットを絞った記事作成・コンテンツ作成が求められています。
検索ユーザーの検索意図(ユーザーインテント)
2021年のSEO対策は、より本質的な施策が求められるようになってきています。その1つが検索意図(ユーザーインテント)に焦点を置いた記事・コンテンツの作成です。なぜ検索意図なのか?今までも焦点を置いてきたけど、、と思われた方はGoogleの歴史や、アルゴリズム、ランクブレイン、BERTと言った人工知能の導入などの変遷を一通りチェックされることをオススメします。あとはGoogleのビジネスモデルとコンセプトを理解すれば、検索意図が必要な理由は明白です。
なぜなら、Googleは検索ユーザーが求める情報を提供する事がビジネスの胆だからです。この検索ユーザーが沢山利用してくれる事で、企業からの広告出稿による収益を得ています。もしこの情報がミスマッチだったら?恐らくGoogleのビジネスモデルは、非常に厳しいものになるでしょう。
そして、逆もしかりです。我々、記事・コンテンツをGoogleをメインとしてリリースする人たちがいなくなっても成り立たないのも事実です。という事は検索意図に焦点を置き、安定した記事作成を行うメディア運営者を優遇という事もなきにしもあらずではないでしょうか。
◎検索ニーズと背景を理解する
高品質な記事を書く、これはベテランのライターさんや我々、SEO対策業者。実績が豊富なコンテンツマーケティング専門企業であれば簡単に記事作成出来ると思われるかも知れませんが。それは正解のようで正解ではありません。そして、コンテンツSEO・コンテンツマーケティングを行う場合にいう高品質な記事は、高いコンバージョン率や成果、成約が取れる記事ですが。
そのような記事を作るためには、目的やターゲットユーザーを一番理解している事業者さまと一緒に検索意図とその背景について議論しなければその精度は高める事が出来ません。ですので、我々の記事作成代行・外注サービスについてもただ単に記事作成を行うというライティングサービスではなく、事業、顧客、目的と言った必要な情報についてのヒアリングも必ず行わせて頂きます。
ターゲットキーワードの選定
目的、ペルソナ、検索意図と記事作成を行う前の作業をご紹介しました。どれもSEO対策としては、真新しいテクニックではないので?と思われている方もいるかもしれませんが。この工程を疎かにすれば、最終的に結果に繋がらなかったり。右往左往し、迷走してしまいコストも時間も大きくロスしてしまうなんて事になりかねません。という事で、ターゲットキーワードの選定という事でまだ記事作成に入りませんが。お付き合いください。
ターゲットキーワードの選定は、ビジネスで言えば市場の選定と同じです。お客さんがいない場所やビジネスモデルでいくら頑張っても事業として成り立たないのと同じでSEO対策もお客さんがいるキーワードに対して記事作成を行います。もちろん、既に多くのユーザーを抱えるようなWEBサイト・ホームページであれば記事のクオリティのみを意識すればいいのですが。そうでない事業者さまが殆どですから、必ずキーワード選定が必要です。
キーワード選定を行う事で、検索エンジンや検索キーワード、クエリと言った市場に対してどう最適化をするか?どのような、記事を作るのか?といった記事・コンテンツもそのターゲットキーワード、ターゲットユーザーに合わせて最適化することができブレないコンテンツSEOが実現できます。
【読みやすさ】ファーストビューで離脱されない
SEO対策や、コンテンツSEOを意識するあまり、テキストばかりで開いた瞬間にウンザリするような記事、ウェブサイトを見たことはないでしょうか?テキスト中心のコンテンツなので、頑張ってSEOしようというのは分かりますが。一見の検索ユーザーからすれば、読みづらいし文字がびっしりと書き連ねてある記事なんて読みたいとは思いません。
ましてや、はじめてアクセスするウェブサイトですから一目で自分が欲しい情報、コンテンツが見つからなければ他のサイトに離脱するのは明白です。コンテンツSEOをするならば、PC(パソコン)、スマホ(iphone)でファーストビューを度の記事も注意深くそして分かりやすいか、気になってそのまま読み進めてくれるか?といった可読性を気にするようにしましょう。
※ただし矛盾しますが、コンテンツSEO初心者の方は気にしすぎるが故に記事作成が停滞する、頓挫するというのは一番の機会ロスになりますのでまずはほどほどに注意し改善していく意識で良いでしょう。
目次やナビゲーションを利用する
記事の読みやすさは、分かりやすさとも共通する部分がありますが。初心者が取り組む際に、すぐにできるのが記事に目次やナビゲーションを付ける事です。特に長文記事となると、1万文字2万文字といった文字数になることもありますが。このような記事をスマホで見ることを考えると、全て読むのは余程その情報を求めているユーザー以外は離脱することが容易に想像できます。
ですので、出来るだけユーザーが知りたい、見たいと思うコンテンツに到達しやすいように目次やナビゲーションリンクでワンクリックで閲覧できるようにしてあげるというのは大事なポイントです。
【分かりやすさ】専門用語の多用は控える
コンテンツSEOには専門性、権威、学術的、科学的な裏付けのあるデータやエビデンスは、確かに必要です。しかしその使い方、表現方法、使うキーワード、言い回し、画像や動画の有無などは注意深くチェックするようにしましょう。これが専門家を対象とする記事・コンテンツであれば間違いなく専門用語や専門的な情報をメインにすべきですが。これが初心者、ビギナー向けであれば使う言葉など全て分かりやすさをベースに記事作成するようにしましょう。
結論を出来るだけ冒頭で!
分かりやすい文章、記事は冒頭のリード文に記事の全体像や結論に触れており記事を続けて読みたいと思わせるような記事構成になっています。情報収集している検索ユーザーからすれば、出来るだけ早く目的の情報を手に入れたいと考えるのは当然のことですので冒頭文、リード文に記事の結論を織り込み作成するのも1つの方法です。
見出しタイトルを適宜使う
見出しタイトルは、Googleのアルゴリズムとしても非常に重要な要素ですが。記事を読むユーザー視点からも見出しタイトルが適宜配置されている事で記事にメリハリがついて全体像も分かりやすく、自分が読みたい情報、コンテンツも見つけやすくなります。
【個性】オリジナルで価値のある記事・コンテンツ
SEO対策に必要な高品質の記事は、情報量が多く、検索意図に最適化されているだけで良いのか?というと決してそうではありません。検索ユーザーは、検索疲れという言葉があるようにググって自分にフィットする情報を探すのに苦労しています。それは情報量や、トレンド性があればオリジナルで価値のある良い記事だとは言えません。ではどう言った記事がオリジナルで検索ユーザーにとって価値ある記事・コンテンツなのか?
価値のある記事・コンテンツとは?
価値の定義は、非常に幅が広いため作成する記事のターゲットユーザーがどういうシーン、目的で検索するのかといった検索意図をまず理解する事から始める必要があります。ここではそれは省略しますが。検索ユーザーにとって検索価値のある記事・コンテンツは、この検索意図にピッタリとフィットする尚且つ、検索ユーザーすら気付いていなかった潜在的な検索意図を掘り起こしてくれる記事(ここまで掘り下げられた記事だと論文に近いかもしれません。)と言えます。
記事・コンテンツのオリジナルとは?
記事・コンテンツの価値と同様に、オリジナルの定義も非常に難しいですが。コンテンツSEOにおける、記事・コンテンツのオリジナルを定義するならば以下の3つが挙げられると思います。
【トレンド】最新の鮮度の高い記事・コンテンツ
SEO対策に関わらず、ほとんどのジャンルで求められるのは情報の鮮度やトレンドです。もちろん、歴史や時代背景、アーカイブといった情報も求められますが。これらの歴史的な情報についても、時代の進化に合わせて新発見など情報のアップデートが必要なケースが多々あります。
Google検索エンジンもこの本質的な、ユーザーニーズを理解しており出来るだけ最新の鮮度が高いオリジナル記事を好む傾向にあります。検索ユーザーが求める情報を提供することがコンセプトですから当然と言えば当然です。ですので、SEO対策を本気で行うのであれば新規記事作成はもちろんながら過去記事のリライト、アップデートが必要になります。
【網羅性】 情報量 記事・コンテンツボリューム
コンテンツSEOに取り組んでいると、上位表示している記事・サイトの情報量の多さ、文字数の多さに驚かされると思います。検索クエリによりますが、多くの検索キーワードでは多様なニーズに答えれるように幅広く網羅し1記事で検索ニーズ、検索意図を満たすことが出来るように作られているのが分かります。
これは勿論、Googleのアルゴリズム、評価基準であるE-A-Tを満たすためというのは勿論ですが。実施には、もっと本質的な現代のインターネット検索事情を反映したものとなっています。
検索意図、検索キーワードの多様性
記事の情報量が多い、網羅性が高い記事が検索上位にある理由は、単純にGoogleのアルゴリズムとして網羅性が評価されているからというものだけではないと考えています。網羅性が高い記事、情報量が多い記事をGoogleが評価するのは、現代の検索意図、検索キーワード、検索ニーズが多様化している中で検索上位の記事でこれら検索ユーザーの欲求を満たし、検索ユーザーが求める情報に最適なコンテンツを検索上位にするなかで必然的に様々な検索意図を満たす長文記事がマッチするようになったというのが背景にあると思います。
【著者】誰が書いたのか?
コンテンツSEOだけに言える話しではないですが、成果を出す記事・コンテンツは突き詰めればその情報を誰が書いたのか?といった著者についての情報が必要不可欠と言えるでしょう。コンテンツ制作は誰が行ったのか、その人物はどういったスキルなどがあるのか?というのは、ユーザーも気になるところです。
例えば「この記事は山田が書きました」というより、「この記事はWeb担当責任者の山田が書きました」となった方が、Webに携わり知識やスキルを持っている人物であるという事が自然に理解できるようになります。
また、引用などを行った際、その引用元や発言した人物などを盛り込むのもオススメです。「あの人がこう言っている」という情報は、情報源がしっかりしていればそれだけ信憑性も増しますし、だれが書いたものなのかというのも分かります。知識がある人物が書いたもの、名の知れた人物が発言したものというのは、記事のクオリティや質を高めるためにも特に大切なポイントとなるでしょう。
【Google推奨】著者情報の明確化と記事構造化データに追加
Googleは、過去に著者情報を取得するための特許取得やいまとなっては懐かしいGoogle+から著者情報を得るなどして、どこの誰が書いた記事・コンテンツなのかというのを識別できるようアップデートを進めていました。これだけフェイクニュースや、情報の出どころが明確でない情報が溢れる現代だからこそ”誰が書いたのか?(著者情報)”は検索ユーザーにとっては非常に価値があるものだと思うのです。
現状では、SEO対策のアルゴリズムとしては明確に非常に重要といったアナウンスはされていませんが。専門的なジャンルになればなるほど、当然ですが重要視されるものだと言えます。またSNSなどと連携し、自身の著者としてのページ構築は当然ですが。著者ページへのクローラーの導線を複数作っておくとより認識されるので是非まだの方はやってみてください!
記事作成における記事の品質は、コンテンツSEOには欠かせない非常に重要な要素です。やみくもに記事の量産をしても、SEO対策にとってプラスになるどころかマイナスになる可能性があるのもこの記事の品質によるものなんです。今回はそれらについてもご紹介します。