WEBサイトを成功に導くポイントとなるSEO対策ですが、その中でも、特に重要視されているのがコンテンツSEOです。
良質なコンテンツを作成し、検索エンジンからの評価を高め、上位表示を期待できますが、効果的なコンテンツSEOを実行するには、適切な知識と戦略が必要になります。
本記事では、コンテンツSEOとは何か、どのような効果があるのかを徹底解説しつつ、コンテンツSEOを成功させるために押さえておくべきポイントなども詳しく解説します。
目次
コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOとは、質の高いコンテンツを作成することで検索エンジンからの評価を高め、上位表示を目指すSEO対策のひとつです。
従来のSEO対策では、キーワード選定や被リンク獲得などに重点が置かれていましたが、近年ではGoogleの検索アルゴリズムが改善され、ユーザーにとって有益なコンテンツが重視されるようになりました。
そのため、ユーザーのニーズに合致したコンテンツを提供できれば上位検索される可能性が高まり、それに伴いたくさんのユーザーとの関係性を築きあげられます。
コンテンツSEOが注目される理由
まずは、コンテンツSEOが注目された経緯について解説していきます。
Googleの検索アルゴリズムの変化
コンテンツSEOが注目を集めたのは2012年頃です。
それまでのSEO対策は、ブラックハットSEOと呼ばれる手法で、いかに検索エンジンを騙して上位表示を獲得するかを目的としていました。
ブラックハットSEOの手法は以下のとおりです。
売買で被リンクを獲得する
売買で他のサイトに自社コンテンツをリンクする。
キーワードを大量に入れる
コンテンツ内に、キーワードを大量に詰め込み、検索エンジンに狙ったキーワードの関連サイトだと認識させる。
コピーコンテンツ
他のサイトからコンテンツを丸々コピーし、独自コンテンツとして公開する。
隠しテキスト・リンク
ユーザーに見えないように記事内にテキストやリンクを設置し、検索エンジンにのみ認識させる。
しかし、Googleはこうしたスパム行為に対抗するため、大規模なアルゴリズムのアップデートを行いました。
2011年に、低品質なコンテンツを持つサイトを検索結果から排除する「パンダアップデート」、2012年には、不自然な被リンクを獲得しているサイトを排除する「ペンギンアップデート」を実施します。
これらのアップデートにより、ブラックハットSEOで上位表示を獲得していたサイトは軒並み姿を消し、質の高いコンテンツを発信するサイトが評価されるようになりました。
ユーザーのニーズが多様化
現代社会はインターネットの普及により、ユーザーのニーズは多様化しているため、ユーザーのニーズに合致したコンテンツを作成する必要があります。
競争の激化
近年、WEBサイトの数は増加しており、競争が激化しています。そのため、他のサイトと差別化できるようなコンテンツを作成しなければ、興味を惹けません。
コンテンツSEOでよく聞くE-E-A-Tとは?
コンテンツSEOにおいてよく耳にする言葉に「E-E-A-T」があります。
E-E-A-Tとは、Googleが定めた品質評価ガイドラインにおける重要な指標で、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取ったものです。
大規模なアルゴリズムのアップデート以降、ユーザーファーストを掲げるGoogleにとって、E-E-A-Tは単なる指標ではなく、ユーザーにとって価値のあるコンテンツかどうかを判断する基準となっています。
しかし、E-E-A-Tは直接的なランキング要素ではない*とGoogleは明言しています。
*参考:Google 検索セントラル「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」
それでは、なぜE-E-A-Tは重要なのでしょうか。
E-E-A-Tを意識すれば、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを生み出すことにつながり、結果的にSEO効果を高めるといった好循環を生み出すのです。
参考:Google 検索セントラル「品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加」
それでは、E-E-A-Tの4つの要素について、分かりやすく解説します。
経験(Experience)
コンテンツのテーマについて、著者自身が実際に体験し深い理解を持っているかどうかが評価されます。仮説で話をするのではなく、リアルな経験に基づいた情報こそ、ユーザーの共感を呼び、信頼を得られるわけです。
たとえば、旅行に関する記事であれば、実際にその場所を訪れた経験を持つ人のほうが、よりリアルで有益な情報を提供できるでしょう。
専門性(Expertise)
特定の分野に特化した、専門性の高い情報が提供できているかが評価されます。幅広い情報を詰め込んだコンテンツよりも、ひとつの分野に絞りこんだ専門性の高いコンテンツのほうが、ユーザーにとって価値が高いと判断されます。
たとえば、勉強に関する記事であれば、幼児から小・中・高・大学・社会人とある年代に特化したサイトのほうが、ユーザーのニーズに合った情報を提供しやすいでしょう。
専門性が高ければ高いほど、ユーz-の滞在時間も増え、SEO効果が高まります。
権威性(Authoritativeness)
コンテンツの内容が正確で、信頼できる情報源であるかどうかが評価されます。単に主観的な意見を述べるのではなく、客観的なデータやエビデンスに基づいた情報の提供が重要です。
また、執筆者や運営元の経歴や実績も評価の対象となります。たとえば、著名な専門家や長年その分野で活動している組織が運営するサイトであれば、権威性が高いと判断されるでしょう。
信頼性(Trustworthiness)
ユーザーに信頼されるコンテンツ作りはとても大切です。
たとえば、ひとつの議題に対し、個人が匿名で作成しているブログの情報と公的機関が提供している情報では、間違いなく後者の情報を信じるでしょう。
そのため、信頼性を高めるために情報源を明記したり、誤りがあれば訂正するなど、透明性の高い運営を心掛けると信頼性につながります。
コンテンツSEOが向いている業界や企業
コンテンツSEOは、すべての業界に効果的ですが、その中でも特に向いている業界や企業があります。
コンテンツSEOが特に威力を発揮するのが、以下の4つの特徴を持つ業界や企業です。
- 高単価商品・サービスを扱う業界
- 商品・サービスの種類が豊富
- 市場規模が大きい業界
- 競合企業がSEO対策に注力していない業界
自社のサービスや商材が当てはまっているかを知れば、コンテンツSEOに前向きになれるはずです。
高単価商品・サービスを扱う業界
高単価な商品やサービスを購入する顧客は、購入前に慎重に情報収集を行い、比較検討する傾向があります。そのため、質の高いコンテンツによって商品・サービスの魅力を詳細に伝え、信頼性を築かなければいけません。
一方、安価な商品やサービスでも魅力を伝えるのは大事な作業ですが、掛ける労力やコストを考えると似合わない可能性があります。
コンテンツSEOは、ターゲット層に合わせた情報発信を通じて、顧客との信頼関係を構築し、購入意欲を高めるのに最適な施策になるため、特に高単価商品やサービスを扱う業界には向いています。
商品・サービスの種類が豊富
商品やサービスの種類が豊富な場合、顧客は自分に合った選択肢を見つけるために、さまざまな情報収集を行います。コンテンツSEOを活用し、商品やサービスの特徴や違いを分かりやすく説明すれば、顧客が求める情報を提供できます。
また、こうしたニーズに応えるため、関連キーワードを充実させたコンテンツを制作すれば、幅広い顧客層にアプローチできるため、商品やサービスの種類が豊富な事業を展開している企業は向いているといえるでしょう。
市場規模が大きい業界
市場規模が大きい業界は、潜在顧客数も多く、検索ボリュームも大きくなります。
コンテンツSEOで上位表示を獲得すれば、多くのユーザーに自社の商品やサービスを知ってもらえ、集客効果を最大限に高められるでしょう。特に、EC業界やクレジットカード業界といった、オンラインでの情報収集が盛んな業界であれば、コンテンツSEOの効果はより発揮されるはずです。
競合企業がSEO対策に注力していない業界
競合他社がSEO対策に力を入れていない業界であれば、比較的少ない労力で上位表示の獲得が可能になり、効率的に集客を行えます。
しかし、競合他社がすでに上位表示を獲得している場合は、より高度なSEO対策が必要となるため、自社で解決できない場合は、知識や経験のあるSEO対策会社に依頼するのがよいでしょう。
コンテンツSEOでのNG行為
コンテンツSEOは、適切な方法で行わなければ、検索エンジンからペナルティを受けてしまう可能性があるため注意が必要です。
ここでは、コンテンツSEOで絶対にやってはいけないNG行為を3つご紹介します。
コピーペースト
他サイトの記事を、さも自社が作成したように利用するのはいけません。
オリジナル性の低いコンテンツは、検索エンジンから低評価を受け、著作権侵害だけでなく、SEO的にも大きな問題となるからです。
特に、以下のような行為は絶対に避けてください。
- 他のサイトのコンテンツをそのままコピーする
- 文章を言い換えただけの「リライト」を行う
- 画像や動画を無断で使用する
キーワードの詰め込み
キーワードを過剰に詰め込む行為は、「キーワードスタッフィング」と呼ばれ、検索エンジンからスパム行為とみなされます。
具体的には、以下のような行為がNGです。
- 文章の中に不自然なほどキーワードを繰り返す
- 目に見えない隠しテキストでキーワードを配置する
- 関係のないキーワードを無理やり文章に含める
記事を作成する際は、自然な文章の中に、適切な頻度でキーワードを盛り込みましょう。
被リンク操作
多くの被リンクを獲得するのは、コンテンツSEOには重要な要素となりますが、被リンクの獲得方法によってはGoogleガイドラインに違反したとみなされます。
具体的には、以下のような行為がNGです。
- 低品質なディレクトリサイトへの登録
- リンクファームへの参加
- 関連性がほとんどないコンテンツへの相互リンク
- リンクの売買
- 中古ドメインの利用による自演リンク
被リンクは、ユーザーにとって利益をもたらすコンテンツを制作し、自然に獲得するのが重要です。
ChatGPなどAIの活用
近年はSEO戦略にChatGPなどのテキスト生成AIを使用する企業も増えてきましたが、生成された記事をそのままコンテンツにするのは避けてください。
大量のコンテンツを短期間に作成できるため便利さを感じるところも多いですが、テキスト生成AIで作成された文章は、不自然な言い回しや機械的でオリジナリティに欠けるデメリットがあるからです。
また、専門的な知識や情報など古い情報や誤った情報を作成してしまうケースもあるため、そのまま利用すると信憑性のない記事と判断される可能性もあります。
テキスト生成AIを使用してはいけないわけではありませんが、生成された文章に関しては必ず人の目によるチェックを行いましょう。
AIで作った文章をチェックせず、読者にとって読みやすく分かりやすい価値があるというコンテンツにしていないことが問題であり、AIを使うこと自体はNGではありません。
参考:Google 検索セントラル「AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス」
コンテンツSEOのメリット
コンテンツSEOは、単に検索エンジン結果で上位表示されるための施策ではなく、さまざまなメリットをもたらしてくれます。
ここでは、コンテンツSEOがもたらす7つのメリットをご紹介します。
コンテンツが資産になっていく
コンテンツSEOは、広告のように一時的に集客するのではなく、良質なコンテンツを発信し続けた成果として、長期的に安定した集客を実現できます。
しかも、一度コンテンツを作成すれば、半永久的に検索エンジンからの評価を受け続け、ユーザーを呼び込み続けられるため、企業にとっては大きな資産となり、長期的な視点で成果を見込める、コストパフォーマンスの高い施策になるわけです。
潜在顧客の獲得につながる
潜在顧客とは、まだ自らの課題を認識していない顧客層です。
有益な情報を発信するコンテンツを作成できれば、潜在顧客の課題を啓蒙し、自社の商品やサービスを潜在顧客へリーチでき、すぐに購買しなくても、いずれ購入する可能性のある顧客候補を育成できます。
また、コンテンツを通じて顧客との良好な関係を築ければ、長期的なリピーターやファンも獲得できるようになるわけです。
長期的に安定した成果を出せる
良質なコンテンツを提供し続けていれば、検索エンジンから高い評価を受け、検索結果の上位に表示されやすくなります。
上位表示されれば、より多くのユーザーに自社のサイトを見てもらえるため、長期的に集客効果を高められ、安定した成果を出せます。
SNSなどで拡散されやすい
SNSなどで、ハッシュタグがつけられた記事やシェアされた記事を読んだ経験をもつ方もいるのではないでしょうか。
近年多くなってきた事例で、ユーザーにとって話題性のあるものや価値のある情報はSNSで拡散されやすくなっています。
SNSでの拡散は、より多くの人々に自社商品やサービスを知ってもらうチャンスとなり、検索エンジンからの流入とは異なるユーザー層を獲得できるメリットもあります。
ブランディングに活用できる
専門性や権威性の高いコンテンツは、自社のブランディングを強化するのに役立ちます。
ユーザーに有益な情報を提供できれば、信頼を獲得し、企業イメージの向上につながるからです。
また、コンテンツを通じて自社の理念や価値観を積極的に発信すれば、顧客との共感を生み出し、ファン層の拡大にもつなげられるでしょう。
社員や顧客の育成にもつながる
前述したとおり、コンテンツSEOには潜在顧客の獲得につながるメリットがありますが、はじめは懐疑的なユーザーが多いかもしれません。
たとえば、はじめは疑いの目で記事を読みはじめたとしても、科学的に立証された効果や公的なデータに基づいて書かれているコンテンツであれば、懐疑的から信用・信頼に変わり、購入してみたい気持ちに変化し、購入後に記事通りだと思われれば顧客満足度の向上につながります。
また、社内向けにも教育コンテンツを作成しておけば、社員の知識やスキルの向上もでき、業務効率化も期待できるでしょう。さらに、コンテンツ作成を通して、社員のライティング能力や情報収集能力を向上させる効果も期待できます。
商談にも役立つ
良質なコンテンツは、営業活動や提案資料においても強力な武器となります。
社員が説明するのではなく、コンテンツをそのまま資料として提供でき、そのうえで商品やサービスの機能や特徴を分かりやすく説明できれば、説得力が増し、成約率を向上させる効果が期待できます。
コンテンツSEOのデメリット
コンテンツSEOは多くのメリットをもたらせてくれますがデメリットもあるため、事前に把握したうえで取り組まなければいけません。
すぐに成果が出ない
コンテンツSEOは、短期間で目に見える成果を期待できる施策ではありません。
Googleからも、SEOコンテンツが評価されるには4ヵ月~1年*はかかると発表されています。
*参考:Google検索セントラル「SEO 業者の利用を検討する」
そのため、短期的な成果を求める場合には不向きな施策といえるでしょう。
メンテナンスが必要となる
SEOコンテンツは、一度作成したら終わりではありません。
検索エンジンアルゴリズムは常に変化しており、コンテンツの評価も変化します。そのため、定期的に効果測定を行い、必要に応じてコンテンツをリライトしたり、新しいコンテンツを追加したりする必要があります。
時間と労力がかかる
ユーザーにとって価値のある良質なコンテンツを作成するには、時間と労力が必要です。
キーワード選定、構成、ライティング、デザインなど、さまざまな要素を検討し、丁寧に制作しなければいけないからです。
また、専門的な知識やスキルが必要となる場合には、ライターやデザイナーなどの外部に依頼する必要も出てくるかもしれません。
SEOコンテンツの制作体制を自社で整えるのが難しければ、一部は自社、一部は外部と業務の振り分けをするのが効率的といえるでしょう。
コンテンツSEOの作成する手順
それでは、実際にコンテンツSEOを進める手順について解説していきます。
ペルソナを設定する
まず、誰に向けて情報を発信するのかを明確にするためペルソナを設定します。
ペルソナとは、年齢、性別、職業、年収だけでなく、ニーズや悩み、関心事など、ターゲットとなる顧客像の具体的な特徴を表したものです。
ペルソナの設定により、ターゲットとなるユーザー像がイメージしやすく、より効果的なコンテンツ制作が可能になります。
カスタマージャーニーマップの作成
カスタマージャーニーマップとは、ユーザーが商品やサービスを知る段階から購入、利用、アフターフォローに至るまでの行動を時系列で可視化したものです。
ユーザーの行動を具体的に把握できれば、最終的にどのように自社の商品やサービスにたどり着くかをイメージできます。
カスタマージャーニーマップ作成で大事なのは、最終的にユーザーにどのような行動を取ってほしいのかを明確にすることです。
各段階におけるユーザーの心理状態を理解しつつ、それぞれの段階における具体的なタッチポイントを洗い出し、どのように対処すべきかの施策を検討する必要があります。
以下にカスタマージャーニーマップの具体例を挙げますので、参考にしてください。
キーワードを決める
コンテンツSEOにおいて、キーワード選定はもっとも重要な作業のひとつです。
ユーザーがどのようなキーワードで検索しているのかを把握し、それらのキーワードに沿った質の高いコンテンツを作成できれば、コンテンツSEOを実現できるわけです。
ニーズに合ったキーワードを検索するためには、「Googleキーワードプランナー」や「ラッコキーワード」を利用すると分かりやすいので利用してみましょう。
検索数が多いビッグワードは競合も多く、難易度が高いため、ミドルワードやスモールワードを積極的に狙うのもコンテンツSEOでは大事になります。
メインキーワードが確定したらサブキーワードの選定です。サブキーワードは、メインキーワードの補足となるキーワードです。
たとえば「コンテンツSEO」をメインキーワードとした場合、次のようなサブキーワードが考えられます。
- コンテンツSEO とは
- コンテンツSEO メリット
- コンテンツSEO 方法
- コンテンツSEO 費用
- コンテンツSEO 事例
サブキーワードの設定により、ユーザーのニーズにより近づくため、さらに有益な情報を提供するコンテンツにできるため、非常に重要なものとなります。
10個ほど抽出したのち、どのサブキーワードでコンテンツを作成していくかを選定していきましょう。抽出したサブキーワードには、同じ内容のキーワードもあるかもしれませんので、重複しないようキーワードマップなどを作り、見やすくするとよいかもしれません。
詳しい内容については、以下の記事をご覧ください。
【検索キーワードの選び方 完全ガイド】キーワード選定のやり方は?検索ボリュームとサイトの関係性は?SEO対策に有効なキーワード徹底解説!
記事構成案を作成する
キーワード選定が完了したら、次はコンテンツ構成を設計します。
ユーザーにとってわかりやすく、読みやすい構成にするのはもちろん、検索エンジンからも評価されるように、以下の点に注意しましょう。
- 選定したキーワードで上位表示されている記事を確認し、2記事以上で記載されている内容は必ず入れる
- 他社の真似ではなく、オリジナリティある構成にする
- ユーザーの知りたい情報から組み立てる
- 最終的に問題点を解決する構成になっている
ただ、伝えたい情報を乱立する構成はいけません。話の流れがあり、起承転結を意識した構成を作るようにしましょう。
記事を作成する
構成が決まったら、いよいよ記事の作成です。
冒頭のリード文は、記事の第一印象ですので、魅力的な文章で、読者の興味を惹きつけ、最後まで読み進めたくなるような文章を心がけましょう。
独自の視点や情報を盛り込みながら、文章だけでは伝わりにくい内容は、画像や参考リンクなどを貼りつけるなどして、オリジナリティ溢れるコンテンツに仕上げるのが理想です。
作成後は公開前にしっかりと見直し、誤字脱字や事実内容に誤りがないかをしっかりと確認してください。スマートフォンやタブレットでの表示プレビューも確認し、問題があれば修正を行います。
リライトをする
コンテンツSEOを実現するためには、リライトが重要と解説をしましたが、ただ闇雲に古い記事をリトライすればよいわけではありません。
アクセス数や滞在時間などユーザーの反応を分析し、改善点を探したうえで、必要に応じて、リライトやタイトル変更などのメンテナンスを行うのが重要です。
最新の情報に常にアンテナを張り、必要に応じてコンテンツをアップデートをしてください。
コンテンツSEOで押さえるべきこと
コンテンツSEOの具体的な作成方法はわかっても、どのように良質な記事を作成すればよいか分からない方も多いはずです。
そこで、ユーザー目線に立った、効果的なコンテンツの作成方法について解説していきます。
タイトルのつけ方
タイトルは、検索結果でユーザーの目に最初に飛び込んでくる重要な要素です。ユーザーが「このコンテンツを読みたい」と感じられるような、魅力的なタイトルを作成しましょう。
魅力的なタイトルにするためには、主題と副題に分け、PCであれば28~30文字、スマートフォンであれば34文字くらいにまとめるのが理想です。
主題には、キーワードを盛り込んでコンテンツの内容を伝え、副題では、主題を補足もしくは強調するような文言にするとよいでしょう。
また、主題と副題は、感嘆符や疑問符で区切るとより魅力的なタイトルになります。
リード文
前述のとおり、リード文はユーザーが一番はじめに目にする場所で、記事の中でも一番重要なパートといってよいでしょう。
記事の内容を要約し、ユーザーに「簡単」「便利」「安い」といった具体的なベネフィットを提示しつつ、共感を呼ぶようなストーリー性のある文章で、最後まで読み進めたくなるような印象を与えなければいけません。
読みたいと思ってくれる文章にしなければ、本文に入る前に離脱する可能性があるため、タイトルと連動した内容で、しっかり結論が入っているかなど、自分自信が読みたいと思える記事になっているか確認するようにしましょう。
リード文の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください
【リード文 書き方 完全ガイド】記事作成で重要なリード文をより魅力的に書くには?役割や事例を徹底解説!
文章の書き方
ユーザーにとって読みやすい文章は、コンテンツSEOにおいて非常に重要です。
以下のポイントを意識して、文章を構成しましょう。
- 一文一義
- 冗長表現をなくす
- 具体的な表現:抽象的な表現ではなく、具体的な表現を用いる
- 適切な見出し
一文一義とは、一つの文章に一つの情報を伝える文章構成です。2つも3つも伝えたい内容が入っていると、本当に伝えたい軸がぶれ、ユーザーにも分かりづらいです。
また、記事の内容が長くなると、読者は途中で読み飽きてしまう可能性があります。見出しを効果的に活用し、同じ内容を繰り返したり、いらない文言は排除したりし、簡潔でわかりやすい文章を心掛けましょう。
たとえば、「~という」「~こと」「それ」「これ」などの冗長表現を入れ過ぎると、文章が間延びして読みにくくなります。
また、読みやすいコンテンツにするため、太字や箇条書き、表などを活用し、視覚的にもメリハリをつけるのも重要です。
コンテンツSEOで成果を出すためのコツ
コンテンツSEOで成果を出すためには、押さえておくべきポイントがいくつかあります。最大限の成果を出すためのコツは以下の7つです。
- 編集者をつける
- 社内体制を強化する
- ツールを上手に活用する
- 画像を使って見せ方を工夫する
- 内部リンクで回遊率を上げる
- 信頼性のある情報源を引用する
- ユーザーの声を反映する
編集者をつける
編集者は、文章の品質や読みやすさを向上させ、検索エンジンにも評価されるコンテンツを作成する、コンテンツSEOにおいて欠かせない存在です。
具体的には、文法・表現、誤字脱字のチェックといった添削作業から、キーワードの適切な配置や密度調整、見出しや段落の整理といった検索エンジン対策を行います。
自社のサービスや商品をよく知る人物が編集者の役割を担えば、専門知識と経験を活用でき、よりスムーズに効果的なコンテンツSEOを実現できるでしょう。
社内体制を強化する
コンテンツSEOは、継続的な取り組みが必要となるため、社内体制の強化が必要です。
社内や部署の協力を仰ぎ、コンテンツの作成者や月に作成する本数、そのための工数などを洗い出したうえで、コンテンツSEOを推進する体制を構築していきましょう。
もしリソースが限られている場合は、コンテンツ作成から効果のチェックまで、外注を検討するのがおすすめです。
ツールを上手に活用する
コンテンツSEOを成功させるためには分析力が不可欠ですが、人の手ですべてを行うのは困難です。そこで、利用したいのがSEOツールになります。
分析ツールには、検索ボリュームや競合状況などを分析し、適切なキーワードを特定できる「キーワード分析ツール」、競合サイトのコンテンツを分析し、自社のコンテンツを差別化するためのヒントを得るための「競合分析ツール」、ユーザーの検索意図を理解し、ニーズに合致したコンテンツを制作するためのヒントを得る「検索意図分析ツール」などがあります。
これらのツールを利用すれば、業務効率化も図れ、データに基づいたコンテンツSEO戦略を寝られるでしょう。
画像を使って見せ方を工夫する
コンテンツSEOにおいて、画像も重要なポイントです。
理由は、コンテンツSEOはコンテンツのテキストだけでなく画像も評価対象だからです。
Googleは画像について、「Google画像検索でコンテンツが表示される可能性を高めるには、ユーザーに高い利便性を提供することが重要*」と述べています。
*引用:Google検索セントラル「Google 画像検索 SEO ベスト プラクティス」
適切な画像を選択するためには以下の点に注意しましょう。
コンテンツに関連した画像を使用する
文章の内容と関連性のない画像は、ユーザーにとって意味がありません。記事の内容を理解しやすくするために、関連性の高い画像を選びましょう。
見出しや文章に合った画像を配置する
見出しや文章にマッチした画像を適切に配置すれば、ユーザーは記事の内容をよりスムーズに理解できます。
レスポンシブ対応
コンテンツはタブレットやスマートフォンでも見られます。さまざまなデバイスで閲覧されるると想定し、レスポンシブデザインを採用しましょう。
alt属性の設定
画像の内容を説明するalt属性を設定すれば、検索エンジンが画像を理解しやすくなり、SEO効果を高められます。
内部リンクを強化する
内部リンクを強化すれば、ユーザーは目的の情報にたどり着きやすくなり、サイト全体の滞在時間も向上します。
ただし、無闇に内部リンクを増やすのではなく、記事の内容と関連性のあるページにのみリンクを設置し、ユーザーがクリックしたくなるようなアンカーテキストを設定するのが効果的です。
信頼性のある情報源を引用する
記事の信頼性を高めるためには、権威性の高い情報源を引用するのが重要です。
公式機関のデータや調査結果など、信頼できる機関が発表したデータや調査結果を引用しましょう。
ソース元を確認したうえで、引用する情報源が信頼できるかどうかを必ず確認し、誤った情報を記載しないように心掛けてください。
ユーザーの声を反映する
ユーザーの声を取り入れたコンテンツを作成できれば、よりユーザー目線に近づけるため、共感を得やすいです。
ユーザーが抱えている疑問や悩みに対する具体的な回答を提供したり、ユーザーが興味を持っているトピックやトレンドに関する情報を盛り込んだりしたコンテンツを提供できれば、ユーザー・検索エンジン両方から評価され、コンテンツSEOにおいて最大限に効果を発揮できるでしょう。
コンテンツSEOでの留意点
コンテンツSEOを成功に導くためには、留意しておかなければいけない点がいくつかあります。
留意点を把握できれば、コンテンツSEOについてもより詳しくなれますので覚えておきましょう。
Googleアルゴリズムのアップデート
コンテンツSEOを成功させるためには、検索エンジンだけに頼った集客戦略は危険です。
Googleアルゴリズムは常に変化しており、せっかく上位を獲得したキーワードでも、アップデートの影響で順位が下落してしまう可能性があるためです。
そこで重要となるのが、ソーシャルメディアや口コミを活用した、検索以外の流入経路の構築です。NSで積極的に情報発信したり、顧客満足度向上に努めて口コミを獲得したりしで、検索エンジンに依存しない集客基盤を構築しましょう。
YMYLPagesは順位の変動が激しい
医療、金融、法律など、人々の生活に大きく影響を与えるYMYL領域は、検索エンジンアルゴリズムの変動が激しく、安定的な成果をあげられません。
YMYL領域でのコンテンツSEOは、専門知識や高度な対策が必要となるため、専門家による監修を検討するのが最善といえるでしょう。
トラフィックを増やしても成果は出ない
いくらサイトへの訪問者数が多くても、それが実際にサービスの利用や購入につながらなければ、コンテンツSEOの成果とはいえません。
ターゲットユーザーのニーズをしっかり理解したうえで、コンバージョンにつながるコンテンツ制作、導線設計、CTA設置などを徹底する必要があります。
検索順位とクリック率を理解する
検索順位が1位であれば、2位と比べて圧倒的にクリック率が高くなります。
アメリカのAdvanced Web Ranking社による調べ(2023年1月時点)では、検索順位1位の平均クリック数が全体の約40%だったのに対し、検索順位2位では約13%まで落ち込み、検索順位7位では約3%まで下がってしまいます。
参考:Google Organic SERP CTR Curve
そのため、狙ったキーワードで1位を獲得できるよう、コンテンツの質を高め、検索順位1位を目指す必要があるのです。
アクセスしてもらえるコンテンツにする
コンテンツSEOは、検索順位1位を獲得すれば終わりではありません。
近年、ユーザーの検索行動は変化しており、約2割のユーザーが検索結果画面で直接情報が得られる「スニペット」や「リッチリザルト」を利用するだけで、記事を開かないといわれています。
そのため、検索結果画面で完結するニーズにも対応できるコンテンツを用意しなければいけません。
具体的には、タイトルやメタディスクリプションを工夫し、検索結果画面でユーザーの興味を惹いたり、FAQなどを設置し、ユーザーの疑問に迅速に答える体制を整えたりといった対策をとる必要があるでしょう。
順位のモニタリングは必ず行う
コンテンツが上位表示されたからといって、そこで満足してはいけません。
検索エンジンは常にアルゴリズムをアップデートしており、順位が下落してしまう可能性があります。そのため、定期的に順位をモニタリングし、必要に応じてコンテンツを改善する必要があります。
SEOコンテンツをスムーズに制作するための手段
コンテンツSEOを成功させるためには、制作体制を強化しなければいけませんが、はじめから自社だけですべてを賄うのは、時間的にも人的にも負担が大きくなります。
そこで、コンテンツSEOをスムーズに実現するための2つの方法をご紹介します。
外注する
外注には、個人ライターへの依頼と編集プロダクションへの依頼があります。
クラウドソーシングサービスなどを利用すれば、比較的安価に1記事単位で発注でき、案件数や難易度によって単価は変動しますが、数千円から依頼できるケースが多いです。
ただし、コミュニケーションにコストがかかるうえ、ライターの実力にばらつきがあり、納品後の修正が必要になるケースもあるため、そうなった場合の対処法も考えなければいけません。
編集プロダクションは、記事制作のプロフェッショナルが揃っており、質の高いコンテンツを安定的に供給してくれます。
自社では難しい専門性の高いテーマや、大量のコンテンツ制作にも対応してくれますが、コストがかかり、納期に時間がかかるケースも多いです。
社内で内製化する
コンテンツSEOには、ライティングスキルだけでなく、SEO対策やコンテンツマーケティングに関する知識も必要です。
そのため、専門家による研修やコンサルティングを受けつつ、自社にコンテンツSEOの担当者を育成していく方法が効果的といえるでしょう。
コンテンツSEOの成功事例
コンテンツSEOは企業にとって重要な集客手段ですが、多くの企業が成果に苦しんでいるのも事実です。
ここでは、SEO対策相談所で担当した、大手企業の無料アプリ導入斡旋のためのコンテンツSEOにおける成功事例をご紹介します。
ターゲット層の心を掴むコンテンツ戦略
子供を持つ親向けに開発された無料アプリで、公開当時は順調に利用者も増えていきましたが、年々導入ペースが落ち込み、課題解決のため弊社に依頼をいただきました。
企業側に提案した内容は以下のとおりです。
- コンテンツSEOが企業にとってなぜ重要なのかを解説
- 多くの企業がコンテンツSEOに注力しているが、成果が出ていない現状を指摘
- コンテンツSEOの成功には戦略的な取り組みが必要であると強調
まず弊社が提案したのがターゲットの絞り込みです。
親が子供の学習について悩んでいる割合が多い点に着目し、小学校低学年以下の年代のお子様を持つ親にターゲットを絞り、子供を持つ親の悩みを解決に導く、約80のキーワードをもとに記事を作成しました。
ターゲットとキーワードを決定後は、ペルソナ設定を活用し、ターゲットのニーズを理解するための情報収集を行い、実際に記事の作成・公開となりました。
弊社が行ったコンテンツSEO戦略は次のとおりです。
小学生低学年における問題点と注意喚起
- 小学生の学習時間減少、睡眠不足、学力不足など公的データをもとに具体例を用いて提示。
- 勉強方法や子供への接し方、食事法などが分からない親が非常に多く、こちらも公的データをもとに具体的な解決法を提示
(具体的なテーマは、子供の学習習慣が身についていない・勉強を自主的に取り組んでくれない・将来のために何か教育をはじめたいけど、何からはじめればいいかわからないなど)
- 放置すれば取り返しのつかない事態にも発展する可能性を強調し、問題解決の重要性を80のKWで記事作成。
リアルボイスを取り入れながら解決に導く
- 上記の問題に悩む親御さんの声をインタビュー形式で紹介。
- 問題解決を強く望む親御さんの心情を丁寧に描写し、記事への没入感を高める。
商品の紹介
- 小学生低学年の子供向けに開発された無料アプリの概要を簡潔に説明する。
- アプリの機能や特徴を具体的に示し、問題解決に役立つことをアピールする。
その結果、約1ヶ月でアクセスは15倍増加し、小学生低学年のお子様の悩みに関するコンテンツで軒並み検索順位上位を獲得したのです。
成功のポイントは、ターゲット層を明確に設定し、読者の共感を呼ぶコンテンツを制作したことです。
SEO対策を徹底しつつ、ターゲットのニーズに合った質の高いコンテンツを提供できたのが大きな理由といえます。もちろん、定期的に成果を分析し改善を続けているので、今後も大きな期待ができるコンテンツSEOとなりました。
まとめ
本記事では、コンテンツSEOとは何か、どのような効果があるのかを徹底解説しつつ、コンテンツSEOを成功させるために押さえておくべきポイントについて解説してきました。
コンテンツSEOは、単に記事数を増やすだけでは効果は期待できません。目的・ターゲットユーザー・キーワードを明確化し、質の高いコンテンツを戦略的に発信するのが重要です。
また、短期的な成果よりも長期的な視点で取り組まなければいけません。戦略を立て、根気強く良質なコンテンツを積み重ね、サイトの価値を高め、安定した集客と事業成長を実現してください。
SEO対策相談所では、コンテンツSEOの一貫したサポートをしています。コンテンツSEOに悩まれているのであれば、どのような内容でもご相談に乗りますので、お気軽にお問い合わせください。